top of page
検索

浴衣を着物風に着てみよう♪

  • 執筆者の写真: 和創苑
    和創苑
  • 2023年7月28日
  • 読了時間: 3分

着物を浴衣風に着る


夏の風物詩として親しまれていまる浴衣ですが、最近では若い世代を中心に浴衣をより着物風にアレンジして楽しむスタイルが流行しています。

浴衣を着物風に着付けることで食事会や美術館など少し改まったシーンでも着ていきやすくなります。またコスパの面でも、着物は正絹など高価な素材が一般的ですが、浴衣はリーズナブルな価格帯のものも多く手軽に和装を楽しむことができます。それでは、そんな“浴衣を着物風に着る”ポイントをご紹介します。


【POINT.1】

浴衣は通常は素肌(下着着用)の上に着用しますが、浴衣の下に「長襦袢」を着用すると、衿元に品の良さがプラスされ着物らしさを演出できます。この際のポイントは、「半襟(はんえり)」が見えるということです。

最近では、簡略化した「うそつき襦袢」というもや、浴衣の中に着る半襦袢風のレースTシャツ等の便利なものもあります。


【POINT.2】

浴衣を着物風に着るポイントの二つ目は、足袋を履くことです。

最近はレースのものや、麻や通気性のよい素材の「夏足袋」のものもありますので、足袋を履くことで改まった感じを演出しつつ、夏らしさも感じる着こなしができます。

そうすることで履きものは、草履でも下駄でもどちらでも大丈夫になります。

それに、足袋を履いていれば履物を脱いで上がる場合も失礼にはならないですし、下駄や草履に履気なれない方でも、靴ずれが心配もありません。


【POINT.4】

次のポイントは着る浴衣の柄です。

基本的な考え方は、浴衣を“着物”として着る。ですので、どんな柄でも良いわけではなく、着る浴衣の柄も着物っぽい柄を選びましょう。具体的には、落ち着いた色合いや、生地自体に光沢や特徴のあるものが良いでしょう。

今回私が着ている着物は“絹紅梅”の浴衣です。絹紅梅は高級な浴衣として位置付けされているものなので、コスパの面ではあまり良い着物ではありませんが、「絹」を使った紅梅浴衣(ゆかた)は、元々長襦袢を入れて着た方がしっくりくる浴衣ですので、“浴衣を着物として着る”入門としては、コーディネートしやすいです。絹紅梅(きぬこうばい)は、細い絹糸の間に太い絹糸を織り込んで、ワッフルみたいな格子状に織った、透け感の強い涼しげな浴衣(ゆかた)ですので、暑い夏にさらっと着ることができます。



浴衣を着物風に着る

【POINT.5】

次のポイントは帯です。帯も、浴衣を“着物”として着る。観点から着物に合いそうなものを選びましょう。半幅帯の場合は、カジュアル感がでないように、薄手の単衣帯でなくしっかりとした生地のものを。例えば博多織半幅帯などがよいでしょう。また、フォーマルとしても使える名古屋帯も、浴衣にはNGと言われたりもしますが、“浴衣を着物として着る”場合には、涼しげな素材のものであれば合わせても大丈夫です。

浴衣にあわせて色や柄にもこだわると、より一層着物風の演出ができます。

結び方も、文庫などのリボン型の結びではなく、貝の口、矢の字、お太鼓、角だしなど、キリッと上品な印象の帯結びを取り入れるとより本格的な雰囲気が出ます。



以上が“浴衣を着物風に着る”ポイントです。

着物風浴衣で、夏のお出かけを粋に楽しんでみてください♪


きものの和創苑(わそうえん)では、鎌倉、藤沢、茅ヶ崎を中心に、着付け、着付け教室を開催しております。また、浴衣や訪問着、振袖、帯だけでなく和小物全般の販売もしておりますので、和装に関するお悩みございましたら、なんでもご相談ください。 着付けに関しては出張もいたしますのでお気軽にご連絡ください。

 
 
 

コメント


bottom of page